●11月21日(日) マンタリッジ→クリーニングステーション(浅場)
EN=11:30 EX=12:36(66分) 平気水深=11.0m 最大深度=18.3m 天候=晴れ 気温=33度 水面水温=31度 水底水温=30度 透明度=20b 流れ=所により有り
出会えた生物=オニイトマキエイ、ソウシハギ、ギンガメアジ大群、ヤシャベラほか
※ヤップ島到着翌日の初ダイブでマンタとご対面。「コリャ、幸先良いわいな」と思ったけれど、この後マンタに逢えたのは最終日のラストダイブだった。 |
 |
●11月21日(日) クリーニングステーション(深場)
EN=14:14 EX=15:22(68分) 平気水深=12.1m 最大深度=22.5m 天候=晴れ 気温=33度 水面水温=31度 水底水温=30度 透明度=15b 流れ=ナシ
出会えた生物=ミナミハタタテダイ、クロヒラアジ、ミカヅキツバメウオ、ゴマモンガラほか
※40aを超える大きさのゴマンモンガラの攻撃を受けた。尾を下にして(頭が上)ハスになってこちらをギョロリと睨んでいるから、なんか変だなと思った瞬間にはアタックされていた。怪我がなくて何よりだったけど、怖かった〜(~_~;) 慌てて浅場に移動したけれど、こんな状況で潜水病になったりするのだろうな。緊急浮上は極力さけたい。 |
 |
●11月22日(月) ガーデンイール・フラッツ(ナマコヘブン)
EN=9:58 EX=11:14(76分) 平気水深=10.4m 最大深度=18.0m 天候=晴れ/曇り 気温=33度 水面水温=30度 水底水温=29度 透明度=20b 流れ=ナシ
出会えた生物=ヒレフリサンカクハゼ、ラインフォーズゴビー、オシャレカクレエビ、アカスジモエビ、オトヒメエビ、アオノメハタ、ギンガハゼ、オドリハゼ、ネオンワーム、オレンジワームゴビー、デバスズメダイ(婚姻色)、クロオビアトヒキテンジクダイほか
※マッタリと小物三昧。ハゼはギンガからオドリ、クロユリ、ハタタテほかニシキテグリやマンジュウイシモチ、とにかく出るわ、出るわ! ハゼや小物好きにはたまらないポイントだ。 |
 |
●11月22日(月) ミルチャネル→クリーニングステーション
EN=13:06 EX=14:00(54分) 平気水深=13.7m 最大深度=24.3m 天候=晴れ 気温=34度 水面水温=30度 水底水温=29度 透明度=40b 流れ=ナシ
出会えた生物=ギンガメアジ大群!、カスミアジ、バラクーダ、グレリーフシャークほか
※マンタに逢うには潮具合が大切だそうで、潮が動き出すのを待って入ったけれど逢えず(T.T)
それでもギンガメやマダラタルミ、バラクーダの群れは当然のようにお出迎えしてくれた。 |
 |
●11月22日(月) ミルチャネル
EN=15:11 EX=16:19(68分) 平気水深=11.0m 最大深度=19.4m 天候=晴れ 気温=34度 水面水温=31度 水底水温=29度 透明度=10b 流れ=ナシ
出会えた生物=マンジュウイシモチ、オバケインコハゼ、ナポレオン(1b超!)、グレリーフシャーク、クロヒラアジほか
※浅場のせいか透明度はイマイチ。多分、スッコ〜ンと抜けるときも有るのだろうけど…。
ここもマンタのクリーニング・ポイントだけれど、この水深でマンタと遭遇したら迫力だろうなぁ。 |
 |
●11月23日(火) ミルポイント
EN=10:29 EX=11:36(67分) 平気水深=13.2m 最大深度=23.7m 天候=晴れ 気温=30度 水面水温=30度 水底水温=29度 透明度=40b 流れ=ナシ
出会えた生物=巨大ナポレオン(1b超!)、グレリーフシャーク、モンツキカエルウオ、ゴマモンガラ、巨大ヘラヤガラ、ヒラムシ、クロヒラアジほか
※スパゲッティ・ファクトリーからミルポイントまでを横切った。今年5月に行ったランギロアのディプタ・パスに雰囲気が似ていた。透明度も良く、潮廻りが良ければきっと大物がガンガン出てきそうなポイントだった。遭遇したサカナ達がみな大きいのでビックリ! |
 |
●11月23日(火) ミルコーナー
EN=13:13 EX=14:18(65分) 平気水深=11.4m 最大深度=21.5m 天候=晴れ 気温=32度 水面水温=30度 水底水温=29度 透明度=15〜25b 流れ=ナシ
出会えた生物=ギンガメアジ大群、マダラタルミ大群、ソウシハギ、ヤシャベラほか
※ヤップのポイントは島中いたる所にあるけれど、マンタに固執しなければ色々と変化に富んだ海中を散策できるに違いない。ここもマンタのポイントだそうだが、残念ながら逢えなかった。海況も安定していたのにマンタに固執して失敗(;^_^A 外洋に出てみれば良かったかもしれない。 |
 |
●11月23日(火) クリーニングステーション(浅場)
EN=15:50 EX=17:05(75分) 平気水深=10.8m 最大深度=18.7m 天候=晴れ/曇り 気温=30度 水面水温=30度 水底水温=29度 透明度=10〜15b 流れ=少し
出会えた生物=オニイトマキエイ(2枚)、巨大カンムリベラ(1.5b超)、ギンガメアジ大群、マダラタルミ大群、タテジマキンチャクダイ、ソメワケヤッコほか
※待望のマンタにやっと再び逢えた。音もなく突然に目の前に現れるその瞬間は、いつもドキドキする。最近は外洋から入ってきたサメにやられることもあるのだとか。あんな大きな図体なのに、攻撃を防御するすべがないというのも悲しいなぁ。 |
 |
●11月23日(火) タラン
EN=17:41 EX=17:57(16分) 平気水深=3.8m 最大深度=4.9m 天候=晴れ 気温=30度 水面水温=30度 水底水温=30度 透明度=8〜10b 流れ=ナシ
出会えた生物=マンジュウイシモチ、ニシキテグリ、オバケインコハゼほか
※ニシキテグリがいるというので、特別に連れて行ってもらった。とってもレアなサカナだと思っていたけれど、出るワ、出るわ! 一匹見つけたら隠れてしまったのでジッと待っていたら、何の事は無い、足下に4、5匹がチョロチョロしていた(^_^;;;
マンジュウイシモチも群れていて、被写体ゴロゴロのポイントでした。 |
 |